静岡県のオススメおでかけスポット「KADODE OOIGAWA」( かどでおおいがわ )を紹介します。
静岡県島田市に「お茶にまつわる体験型テーマパーク」として、2020年11月12日にオープンした施設で、静岡県内の観光スポットとしては、比較的新しい場所です。
私もオープンしてから2か月後の2021年の1月に家族で行きました。
この店長ブログで記事にするつもりでいたのですが、コロナ禍の状況下で県外移動を自粛するムードが続いていたので、紹介するのを控えておりました。
少し落ち着いてきた様子なので、このタイミングで記事を公開する運びとなりました。
島田市にできた新おでかけスポット「KADODE OOIGAWA」

静岡県の真ん中「島田市」に新しく登場した観光スポット「KADODE OOIGAWA」(かどでおおいがわ)は、2020年11月12日にオープンしました。
地元の魅力を集約した複合施設「道の駅」と、お茶にまつわる体験ができる「テーマパーク」が合体したスポットです。
大井川鐡道で35年ぶりの新しい駅「門出駅」と併設された施設でもあります。
グルメや買い物も充実しているので「ちょっと寄るつもりが、こんな時間経ってた!」となる楽しいおでかけスポットです。
新東名高速道路の「島田金谷料金所」を出てすぐの場所にあり、車でのアクセスもスムーズです。
KADODE OOIGAWAはお茶の体験型テーマパーク

「KADODE OOIGAWA」の一番の注目ポイントは「お茶の体験」ができるところです。
お茶の体験といっても「美味しいお茶を飲んで、終わり…」という体験ではありません。
施設内には、自分に合うお茶を発見できる場所「MANDARA茶柱」、お茶になった気分を体験できる場所「緑茶ツアーズ」、自分でお茶を淹れる場所「緑茶B.I.Y.スタンド」があり、一歩奥へ踏み込んだお茶の世界を体験することができます。
- MANDARA茶柱
- 緑茶ツアーズ
- 緑茶B.I.Y.スタンド

「KADODE OOIGAWA」の施設内で、ひときわ目を引くのが緑の大きい柱「MANDARA茶柱」(まんだらちゃばしら)です。
このエリアでは、お茶のタイプ別の特徴を「マンダラマップ」で学び、「緑茶診断」で自分と相性の合うタイプを知ることができます。
MANDARA茶柱は、マンダラマップを立体的に表現したものです。
お茶のタイプに影響する「蒸しの深さ(長さ)」と「火入れ」を4段階に分け、それぞれを組み合わた16通りに分類されているので、柱も16本あります。
それぞれの柱には、該当するタイプのお茶が陳列されています。
「茶葉(リーフ)」と「ティーバッグ」の2タイプがあります。

16種類もあると迷ってしまいそう…
そんな方には、質問に答えるだけで自分に合うタイプを教えてくれる診断コーナーをオススメします!

「GREEN TEA MANDARA」は、お茶のタイプを16種類に分類した「お茶の地図」です。
- 蒸す・・・マップの上( 浅い – 深い )
- 火入れ・・・マップの右(低温 – 高温)
- お湯の温度・・・マップの左(低温 – 高温)
- 抽出時間・・・マップの下(短い – 長い)
製造過程の分類

お茶は、どの製茶工程を通るかで、特徴が変わります
製茶の工程において、それぞれの工程の加減によって、出来上がるお茶の特徴が変わります。
なかでも大きく影響するのが「蒸し」と「火入れ」です。

収穫後に施される「蒸す時間の長さ」
- 短め →「浅むし」
- 長め →「深むし」

製茶段階の終盤「火入れ」
- 弱め → すっきりした香り
- 強め → どっしりした香り
淹れ方の分類

タイプごとに適した淹れ方があります

注ぐお湯の温度の目安
- 少し温い → 70℃~80℃
- 熱いお湯 → 90℃くらい

お湯を注いでから待っている時間
- 抽出が遅いタイプは、長め
- 抽出が速いタイプは、短め
このお茶の分類マップ「GREEN TEA MANDARA」は公式サイトでも閲覧できます。
ちなみに、当店(勝山茶本舗)のお茶は「深蒸し」の「弱火」タイプなので、MANDARAの分類では「わ」や「か」に該当します。


当店のお茶は「深むし」の「弱火」タイプです。
牧之原の「深蒸し茶」を主体としたお茶で、お茶本来の香りを損ないたくないので、あまり強い火入れはしていません。

MANDARA茶柱の隣のエリアに設置してあるタブレット端末で「緑茶診断」ができます。
出題される質問に答えると、16種類の中から「今日の自分にあったお茶」をセレクトしてくれます。
後ほど紹介する、お茶を淹れる体験スポット「緑茶B.I.Y.スタンド」で、診断結果のお茶を選ぶこともできます。実際に飲んで確かめてみましょう。

公式サイトからネットでも「緑茶診断」を体験できます
この「緑茶診断」は、「KADODE OOIGAWA」の公式サイトでも体験することができます。

茶葉になりきって製茶までの工程を体験する「緑茶ツアーズ」。
収穫された茶葉が「蒸す」「揉む」「火入れ」の経て、商品としての茶葉(リーフ)になるまでを、特殊映像とともに体験できるコーナーです。
*濡れる、強い風に吹かれる場所があるので、ポンチョをかぶって体験します
ツアー終了後には、オリジナル緑茶4種類の飲み比べ体験と、特製のミニ茶碗(おちょこ)がプレゼントされます。
過酷な工程を経てできあがった緑茶は、体験した人だけが味わえる格別の美味しさでしょう。
- 体験料金は、1人500円
- 所用時間は、15分~20分程度

一風変わった「工場見学」です

お茶について詳しくなったら、最後は「緑茶B.I.Y.スタンド」で、自分でお茶を淹れる体験をしましょう。
コーナー名称の「B.I.Y.」は「Brew It Yourself!」(自分で淹れる)の略です。
ここではティーバッグタイプのお茶を使うので、お茶を淹れるのがはじめてで不安だという方でも、心配いりません。
専用のボトルとお茶(16種類)を選んで購入します。
選んだお茶の種類の「適切なお湯の温度」と「抽出時間」が書いてあるカードを渡されるので、それに従ってお茶を淹れていきます。
選んだお茶の淹れ方にあったスタンドへ移動しましょう。(お湯の温度、タイマーが分かれています)
自分でお湯を注ぎ、目の前で「お茶ができる瞬間」を体験してください。
利用は一回500円(専用ボトルとお茶)
*専用ボトル購入後の2回目以降は、おかわりとして200円
「KADODE OOIGAWA」では、このように「お茶を飲むまで」の過程を楽しく学ぶ体験ができます。
「KADODE OOIGAWA」の施設情報
「KADODE OOIGAWA」には、お茶の体験以外の施設もあります。
農家レストラン Da Monde(だもんで)

*写真は「2021年1月」に撮影
地元野菜を中心としたビュッフェレストラン。店名の「だもんで」は、静岡の方言です。「~だから」や「それで」など、会話のつなぎによく使われる言葉です。
お店は展示のSL機関車のそばにあります。タイミングが合えば、食事中に「走るSL」が登場して「SLに挟まれる?」なんて状況になるかもしれません。そんな体験ができるレストランは、日本で唯一ここだけでしょう。
カフェ&スイーツ
茶畑ベンチのふもとで営業している「スイーツ&ドリンク」のお店。マルシェの新鮮な果物を3つ選んで作る「ごほうびクレープ」で、自分を「甘やかす」至福の時間を味わえます。
ドリンクのおすすめは、フルーツが盛りだくさんのフルーツティー。
他にも、地元のケーキ屋さんによる「タルト」や「瓶詰ケーキ」などのスイーツが並び目移りしちゃいます。
お茶漬け
静岡の美味しいお茶と、半年間熟成させた絶品の本枯節で味わう本格的なオリジナルお茶漬け。
緑茶バーガー
緑茶のソースやバンズを使った、ガッツリ食べ応えのあるハンバーガーです。クラフトビールを合わせてどうぞ。
麺屋 燕(つばめ)
島田市の老舗ラーメン店。東京ラーメンショーに出店したり、食べログの名店にも選ばれたりと、味もお墨付き。
新作の「お茶を取り入れたラーメン」は、ここだけでしか食べられないメニューです。
茶寮
お茶カフェ。日本庭園を眺めて「緑茶とお菓子」で過ごす癒しの一時。
トラスパレンテ ラルーチェ(パン屋)
関東で人気のパン屋。静岡県内では「磐田」とここの2店舗のみ。店内製造の焼きたてパンを楽しめます。緑茶を使った限定パンもあります。
スムージースタンド
マルシェの新鮮な果物や野菜を使ったスムージー。
門出ソフト
日本唯一の「プロソフトクリーマー」が監修した全国初のお店。
濃さの違う3種類の煎茶ソフトのほか、ご当地の味(おでんみそ、安倍川餅風、さくら棒)も気になってしまいます。
実は、施設内にもう一か所ソフトクリームの販売所があり、そこには「黒いソフトクリーム」があるとか、ないとか…。真相は、ご自分で確かめてみてください。
- マルシェ
- ショップ
- 魚喜
- 肉処「大久保」
- 天神屋
マルシェ
地元大井川で育った新鮮な農産物が目白押し。
ショップ
お茶やお茶とセットで味わうお菓子など。
魚喜
静岡近海で獲れた新鮮な魚介を販売。海まで行かなくても静岡の魚が買える。
肉処 大久保
「静岡そだち」「箱根山麓豚」まど静岡ならではのブランド肉を販売。
天神屋
「天神屋」(てんじんや)は、静岡県民が愛する総菜屋。「しぞーかおでん」もいいけど、個人的には「おにぎり」がおすすめ。
ここだけのユニークなモニュメントがある「KADODE OOIGAWA」
- 茶畑ベンチ
- SL広場
- 緑のポスト
- 緑茶水道
公式サイトで紹介されている代表的なスポットの以外にも、中庭のロゴベンチや、大井川鉄道の「門出駅」の看板、ウォールアートなど、楽しい思い出を撮影できる場所が、たくさんあります。

中庭のロゴベンチ

SL広場の機関車

門出駅の看板
大井川流域の観光ポイントを紹介する案内所があります。「大井川でやるべき100のこと」として、100枚のカード型パンフレットが並んでおり、自分の行きたいスポットを集めるのが楽しい、一風変わった観光紹介所です。
また、子どもが思いっきり体を動かして楽しめるキッズの遊び場「ちゃめっけ」があります。
「ちゃめっけ」は、入れ替え制で有料です。
- 子ども500円
- 大人100円
- こども回数券(6回分)2500円
「KADODE OOIGAWA」で、お茶の体験をして、ご飯を食べて、買い物を楽しんで、と過ごしていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
『家族、友だち、恋人』誰と来ても楽しめる施設です。
「KADODE OOIGAWA」の住所(アクセス)と営業時間について
では、お出掛け前に確認したい「KADODE OOIGAWA」の施設情報をまとめておきます。
最新の情報は「公式サイト」にてご確認ください。
- 施設名称:KADODE OOIGAWA(かどでおおいがわ)
- 住所:428-0008 静岡県島田市竹下62
- TEL:0547-39-4073
新しく出来た場所なので、カーナビなどの情報に表示されない場合もあるかもしれません。
もしナビの検索でルートが絞れない時は「新東名高速道路」の「島田金谷料金所」(しまだかなや)を目指してください。

新東名高速道路から降りた場合は、料金所を出てすぐに道が左右に分かれますが、左側に進んでください。(空港や国道1号の表示がある方で大丈夫です)
ぐるっとカーブする道を降りたところから右折すれば目的地は目の前です。
駐車場は無料で、乗用車が約550台、大型バスが34台のスペースがあります。
平面駐車場です。日を遮るような場所はないので、暑い時期はご注意ください。
またバイクや自転車など、ツーリングで寄る人も多いので、駐車場内、周辺の運転にはご注意ください。

週末は混雑しやすいです。
場内、周辺の運転にお気を付けください。
- 基本の営業時間(開館時間)は「 9:00 ~ 18:00 」
- 基本の休業日(休館日)は、第2火曜日
年末年始や臨時の休館もあります。
また一部のエリアは営業時間が異なります。
コロナ関連による対応や、施設の貸し切り状況など、当日の詳しい情報は、公式サイトでご確認ください。
静岡の新スポット「KADODE OOIGAWA」で静岡を体験しよう!
2020年11月にオープンした静岡県の新しい観光おでかけスポット「KADODE OOIGAWA」を紹介しました。
すでにたくさんのメディアで紹介されていますが、実際に訪れて体験することが施設の最大の魅力です。
またその場で「飲むお茶」も、お土産に「買って帰るお茶」も、たくさんの種類があるので一度では味わいつくせません。

訪れるたびに、新しいお茶との出会いが待っています
「KADODE OOIGAWA」は、「道の駅」と「体験型テーマパーク」が合体したような施設です。
お茶だけでなく、地物の特産品やご当地グルメも味わうことができます。
「新東名高速道路」の「島田金谷料金所」から、ほぼ直結しているといえる場所です。ドライブの休憩ポイントとして、気軽に寄ってみてはいかがでしょうか?
ぜひ「KADODE OOIGAWA」で静岡を満喫してください。

おでかけの前に、公式サイトで最新情報をチェックしてください!