新茶の話題でよく聞く「八十八夜」って一体なに?

5月は日本茶の旬「新茶」のシーズンです

毎年ゴールデンウィーク時期には、新茶の話題がテレビや新聞で報道されます。

新茶に関するニュースのなかで「八十八夜」(はちじゅうはちや)という言葉を聞いたことがあると思います。

放送時間の短いテレビニュースでは「八十八夜だから新茶を飲んだ」という簡易的な印象で終わってしまうことも多いです。

このように「お茶と関連が深いキーワードなんだ」というなんとなくの印象で終わってしまった方のために、もう少し詳しく解説します。

目次

「八十八夜」って一体なに?

「八十八夜」とは字のとおり「88日目」を指す言葉です。

まずは、文字から感じる2つの疑問を考えてみましょう。

  • いつから数えているの?
  • なぜ「夜」なの?

Q1:いつから88日をカウントするの?

カウントがはじまる起点となる日は「立春」(りっしゅん)と決まっています。

立春の日から数えて「88日目」が「八十八夜」です。

「立春の日」が「何月何日」になるかは、年によって変動します。

暦のように「1月1日は元旦」と決まっているわけではありません。

最近の「立春」と「八十八夜」

来年はいつ?立春八十八夜
2025年
(令和7年)
2月3日(月)5月1日(木)
2025年の「立春」と「八十八夜」の日付
過去の記録立春八十八夜
2024年
(令和6年)
※閏年
2月4日(日)5月1日(水)
2023年
(令和5年)
2月4日(土)5月2日(火)
2022年
(令和4年)
2月4日(金)5月2日(月)
2021年
(令和3年)
2月3日(水)5月1日(土)
2020年
(令和2年)
※閏年
2月4日(火)5月1日(金)
2019年
(平成31年・令和元年)
2月4日(月)5月2日(木)
過去の「立春」と「八十八夜」の日付

この記事を書いた2021年は、立春が「2月3日」で、八十八夜は「5月1日」でした。

当時、初の試みとしてホームページのトップページにて「あと何日で八十八夜」というカウントダウンを表示していました。

私が、地道に毎日手作業で更新していたので、間違っていた日があったかもしれません……

店主

2024年からは自動タイマーを使いました!

もし「八十八夜まであと何日?」と正確な日にちを知りたい方は「Siri」「アレクサ」「Google」のどれかに問いかけてみましょう。

自分で指折り数えるより、早く正確に判明するでしょう。

Q2:なぜ「夜」の字が使われているのか?

明確な資料などが残っていないため、はっきりとした根拠はわかりませんが、諸説あるようです。

その中で、私が好きな説があるのでご紹介します。

太陰暦という「月」でカウントしていた名残が関係する説

かつて、日本では明治5年に改暦が行われるまで、月の満ち欠けで日数をカウントする太陰暦という暦が使われていました。

この「太陰暦」の時代から「八十八夜」が使われており、現代まで残っているという説があります。

この説の根拠となりそうな現代の天文学を用いた「おもしろい計算」があります。

「立春」と「八十八夜」は、同じ月の形

月の周期は約「29.5日」といわれています。

この月の周期「29.5」に「3」を掛けると「29.5日×3ヶ月=88.5日」となります。

上記の計算結果から考えると「立春」のときの「月の形」が基準となっており、それから3回目に「同じ形の月」が出た日が「八十八夜」になるわけです。

古来から受け継がれたロマンを感じる

現代のような高度な道具で計測することができなくても、自然を観察して暦をカウントしていた人間の能力が素晴らしいですね。

そして時代が変わった後も消えずに受け継がれていることに「浪漫」を感じます。

お店のロゴにも取り入れたことがある「月」

shop-logo
昔使っていたロゴ

以前、自分でデザインしたお店のロゴに「月」をあしらっていました。


「静岡」をイメージして作りました。

真ん中に「富士山と月」、緑の線は「茶畑」、水色の線は「駿河湾」です。

八十八夜が関連してるのは、お茶だけじゃない

冒頭でもお伝えした通り「八十八夜」は「新茶」と関連が深いキーワードです。

しかし実は関連するのはお茶だけではありません。

夏の農作物にも大事な日

5月上旬は「立夏」といって、夏の始まりとなる節目です。

気候が安定してくるので、霜による農作物への被害が少なくなり、農作物の種まきをはじめるのによい時期とされています。

「八十八夜の別れ霜」という言葉があり、「八十八夜」は、農家さんにとっても豊作を祈願する大事な日でもあります。

「お茶」と「八十八夜」の関係

  • 「お茶の歌」で有名なあの曲の真相とは?
  • 縁起物として重宝されるわけは?

お茶の歌といえば「茶摘み」(ちゃつみ)

お茶の歌として有名な「茶摘」(ちゃつみ)の歌を知っていますか?

店主

夏も近づく八十八夜~♪
野にも山にも若葉がしげる~♪

歌いだしが有名なので「夏」と「八十八夜」がセットで印象に残っている人も多いでしょう。

この歌は、夏になる直前のお茶の最盛期を描いた歌です。

和やかな曲調とは裏腹に、夏になる前に新芽をすべて摘み日本茶に仕上げるために急ぐ(急がせる)様子を描いています。

歌詞の最後を知っていますか?

みなさんは、この歌の最後の歌詞をご存知ですか?


「摘めよ、摘め摘め、摘まねばならぬ、摘まにゃ日本の茶にならぬ~♪」

とあるように、この時期の農家さんは歌を口ずさむ余裕なんてありません。

とにかく「摘む」のみ!

美味しいお茶になるには、収穫するタイミングが重要

ただし新芽を摘むタイミングが重要です。

収穫が早すぎると、味が不十分。
収穫が遅いと、雑味が出てくる。

このように収穫タイミングによって品質に影響があるため、農家は絶妙なタイミングを伺っています。

「八十八夜」の頃が、最適なバランスで収穫できる時期と言われているので、目安になります。

「八十八夜の新茶」が縁起物として重宝される理由は?

八十八夜の新茶は「ギフト」におすすめのお茶です。

新茶は、栄養価が高いため、一年の健康を祈願して贈られるのです。

どちらが正しい?「その日に飲む派」と「その日に収穫されたお茶を飲む派」

縁起物にあやかりたい心理として、はっきりさせたい議論ですが、私も10年以上お茶屋の仕事をしていて毎年悩む問題です。

正直なところ、どちらが正しいかは明言はできないと思っています。

みなさんが、新茶を楽しく飲んでくださるのが一番良いと思います。

勝山茶本舗では「その日に収穫されたお茶」を「八十八夜新茶」として販売しています。

八十八夜は節目を感じる大事な日

八十八夜について解説しました。

お茶屋である私にとって「八十八夜」は、一年のはじまりを意味する大事な節目の日でもあります。

また、八十八夜のイメージを伝える時に、話のネタとして「ケーキ屋さんにとってのクリスマスぐらい大事な日」と説明しています。

忙しいといっても、美味しいお茶ができると私もうれしいので、この時期は気合も入り張り切って仕事をしています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

おすすめ商品
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

勝山茶本舗が運営する
2つのネットショップ
(配送方法が異なります)

\ 2023年10月に新しく開設 /

通常の宅配便による配送

送料は地域により異なる

※当店が独自に設定した料金

  • 対面渡しによるお届け
  • サイズ制限なし
  • 受取の日指定が可能
送料の詳しい内容を確認する
送料について

タップすると開閉します

旧ネットショップをご利用のお客様へ

旧ネットショップは下記のリンクからご利用できます

>> (旧)勝山茶本舗ネットショップ

なお旧ネットショップは、2023年12月末で閉鎖する予定です。

ご登録いただいている情報の移行が当店では対応できないため、「勝山茶本舗オンラインストア」をご利用の際は、再度ご登録をお願いします。

この記事を書いた人

静岡市葵区の瀬名地区で日本茶を専門に販売しています。

『お茶で心安らぐ素敵な時間をお過ごしいただけますように…』
そんな想いを込めて、商品の袋詰め、梱包、発送を日々行っています。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次