2020年のある日、お店の近くの公園内にオレンジ色の「のぼり」が立ち、自転車が数台置かれていました。気になったので、調べてみました。
執筆時と変わった点について
- 2023年4月4日に記事内容を更新しました。
- 2023年3月から料金が改定されました
- 当初の実施予定期間(2023年3月31日まで)を過ぎている
静岡市のシェアサイクルサービス「PULCLE(パルクル)」
突如近所の公園内に現れた自転車置き場。
静岡市の官民連携事業として令和2年6月8日(月)よりスタートしたシェアサイクルサービス「PULCLE(パルクル)」の駐輪場です。
シェアサイクル「PULCLE」とは
静岡市内の「まちなか」に複数のサイクルポート(ステーション)が設置され、いつでも、どこでも自転車の貸出と返却ができる「新しい移動システム」です。
ステーションが設置されている場所で自転車を借りて、移動できます。自転車の返却は、別のステーションでも大丈夫なので、片道だけの利用もできるシステムです。
PULCLE(パルクル)という名前は、静岡市民に親しみの深い地元のサッカーJ1チーム「清水エスパルス」のキャラクター「パルちゃん」にちなんで命名されたそうです。
このシェアサイクルでは、すべて「電動アシスト自転車」が採用されています。
このシェアサイクル事業は、実施期間が設定されており、令和2年6月8日~令和5年3月31日までとなっています。
(記事を更新した2023年(令和5年)4月以降も利用できているようです:2023年4月4日時点)
近所の公園「瀬名内坪公園(せなうちつぼこうえん)」がステーションでした
当店(勝山茶本舗)は、このステーションのすぐそばです。

お近くにいたした際は、ぜひ当店へお寄りください!
シェアサイクル事業で静岡市が目指すもの
静岡市によると、シェアサイクル事業は、自転車を共有の乗り物として活用し、生活環境の改善や地域の活性化を促進していく事業です。
シェアサイクルの利用により、自然環境への負荷軽減を目指しています。
具体的には、車(自動車)の利用機会が減ることによる排気ガスの抑制や、所有から共有に切り替わることによる放置自転車の減少などです。
また、自転車の機動性の良さを活かした回遊性の向上を期待しており、地域の活性化も狙っています。
- 公共交通機関の補足
- 自然環境への負荷を軽減
- 回遊性の向上による地域の活性化
関連業者
現在、株式会社TOKAIケーブルネットワークとオールしずおかベストコミュニテイーが連携し、静岡市内に設置された約40か所以上あるシェアサイクルポートの清掃や保守作業を、市内の委託された福祉事業者とともに行っています。
まずはアプリの準備と登録をしましょう
シェアサイクルの利用にあたり、ベースとなるシステムは「HELLO CYCLING」(ハローサイクリング)という全国で利用されているサービスを使うことになります。
会員登録、自転車の予約、利用手続き、支払など、すべてを「HELLO CYCLING」のページから手続きを行います。
また、スマートフォンの専用アプリ「HELLO CYCLING」からも利用できます。
アプリをダウンロードしてインストールしてください。
自転車の予約をしたり、開錠手続きをするにはアプリが便利です。
HELLO CYCLING – どこでも借りれる自転車シェア
開発元:OPENSTREET CO.,LTD.無料posted withアプリーチ
はじめて利用する時は会員登録(アカウントの作成)をします
下のボタンから公式サイトを確認できます。
現在(2022年6月11日時点)は、「HELLO CYCLING」のアプリで会員登録を行うようです。
HELLO CYCLING – どこでも借りれる自転車シェア
開発元:OPENSTREET CO.,LTD.無料posted withアプリーチ
アプリをダウンロードし、サービス利用規約を確認、同意の上、手続きを進めてください。
アカウント作成の流れ
まずは会員登録
基本情報を入力します
- 名前(保険の関連もあるので本名の登録を推奨)
- メールアドレス(スマホで確認できるもの推奨)
- 電話番号(携帯番号)
- パスワード(任意の設定)
仮登録完了のメールを確認する
- 仮登録完了のメールが届く
- メールを開く
- メールの内容に従い操作&入力する
最後に支払方法を登録
3つの支払方法が利用できる
- スマホのキャリア決済(通信料と合算して請求される決済方法)
- クレジットカード
- Yahooウォレット(与信枠として2000円以上のPayPay残高が必要)
登録完了
登録が完了すると、マイページが表示されます。
マイページでは、今までの利用状況の確認や会員情報の修正ができる
CHECK
ちなみに「HELLO CYCLING」にアカウントを登録していれば、他の地域(静岡市以外)でも「HELLO CYCLING」のサービスを利用することができます
この記事を作った当時(2021年)は、コロナ禍の影響もあり旅行がむずかしい状況でした。
これから状況が変わり旅行に出掛けた際には、旅先で気軽にシェアサイクルに乗ることができるので、登録だけでもしておくと便利ですね。
シェアサイクル「PULCLE」の利用方法
利用料金
PULCLEの利用料金
- 15分あたり
70円→ 100円 - 12時間
1,000円→ 1,500円
2023年3月から料金改定になりました。
パルクル PULCLE 静岡市のJリーグ清水エスパルス公認シェアサイクル |
以上から選択します。
料金について
表示している料金は「PULCLE」の金額です。
他の地域とは異なる場合があります。
自転車で15分間に移動できる距離は「3~4kmを目安」にするといいです。
ただし、スピードには個人差があり、また道のりによっても移動距離は変わるので、お気をつけください。
自転車を借りるには事前の予約が必要
アプリを開くと、現在の自分がいる地点を中心にマップが表示されます。
そのマップからシェアサイクルの「ステーション」を検索することができます。
どのステーションで、どの自転車を借りるか事前に予約が必要です。
(各自転車には番号が付いて管理されています)
各ステーション毎に、リアルタイムで使える自転車の台数(貸出可能)と、空いているポートの数(駐輪可能)が表記されているので、安心です。
予約できる台数
1つのアカウントで4台まで予約することができます。
ただし決済方法が「HELLOカード」の場合は、カード1枚につき、1台までとなっています。
予約の有効期限
予約の手続きをしてから「30分間」が有効時間です。
30分をすぎると、自動でキャンセルになります。キャンセル料は発生しません。
使う時(開錠方法)
新しくスマートロックの導入が順次行われています。
新型のスマートロック
QRコードの読み取りによるアプリでの開錠・返却ができる「新型スマートロック」では、暗証番号の入力が不要になります
旧型のモニターによる解除方法
予約が完了すると「暗証番号」が表示されます。
この暗証番号で、自転車の鍵を開けることができます。
操作するのはハンドル中央の端末です。
一時駐輪(寄り道)をしたいとき
通常の自転車と同じように鍵をかけてください。
再び乗る時には、予約したときの「暗証番号」を入力して開錠できます。
使い終わったら(返却について)
移動先のステーション(駐輪場)に停めて、鍵をかけます。
ハンドル中央の端末を操作して「返却」を選択します。
アプリの方でも「返却」の表示が出ているか確認してください。
利用時間や、利用料金もアプリで確認ができます。
使い方を紹介しているサイト
「HELLO CYCLING」の使い方について、詳しく紹介しているサイトがあります。
詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。
HELLO CYCLINGに乗ってみた!使い方や登録方法などを解説
https://cycle.ryde-go.com/providers/hellocycling/howto
以上、シェアサイクル「PULCLE」の紹介でした。
コメント